the pillows tribute/synchronized rockers(続き)

さて、ということで、ここ数日の移動中は常に聴いてたこのトリビュート(ってことはどう少なく見積もっても8時間は聴いてる)。勿論、良いからそれだけ続けて聴けるんだけども、どうも僕は生粋のピロウズマニアのようで。いい悪いの他に、各アーティストが、ピロウズのどこを、どういう風にトリビュートしたのか、とか想像しつつ、マニアックな聴き方もしているわけです。
そして、ひとつの結論。このトリビュートを聴いて、出来不出来よりも、明確に良い悪いを分けたファクター。それは、意思の強さ、ではないだろうか。例えば、数日前に書いた3つのバンドは、楽曲に独自の解釈を加えることによって、それを軽々とクリアし、僕に感銘を与えたと思うのです。一方で、例えば、noodlesの"vain dog"は、特に新しいことをしたわけではないのだけども、ピロウズと付き合いの長いバンドだからこそ成し得た、圧倒的な理解度。これはヌードルズじゃないと出来なかったんだろうなぁ。そして、サロンミュージックとピーズ。こいつらに関しては、僕に理解できない感情を込めて、ピロウズをトリビュートしてくれたと思う。何度聴いても、彼らがこの曲に込めた感情を理解することは出来なかったけど、込められた何か、が半端な量じゃないことだけは、辛うじて拾ったつもり。
日本の音楽シーンの中でも、微妙に特異な立ち位置に立ってきた、ピロウズ。このバンドが、特異な立ち位置にいるってのは、先述した、意思の強さが原因である、と、このトリビュートを聴いて思ったのです。そして、トリビュートを成功させたアーティストは、独自の解釈で歌いこむことによって、あるいは、半端ない理解度によって、その意思を獲得した。その結果、このトリビュートアルバムは、素晴らしい出来となっていると思うのです。
そしてこっから先は与太話になるのですが。僕は、大多数のファンが勝手に思うだろうことだけど、ピロウズの有数のファンであると自覚しております。7年というファン歴は、15年続いたバンドの年月から言えば大したことのない数字かもしれないが、決して短いほうじゃないだろうし。その間、腐るほど聴き込んでも飽きていないし。コピーバンドをやったときは、普段はやらないヴォーカルギターもやって。くどいくらいに歌詞を検証して。このフレーズは、どんな意味を込めて歌ってるんだろう?そんなことばっかり、ずっと考えて。ひょっとしたら、練習した時間よりもそっちのが長かったかもしれないな。例えばそのときのバンドが、このトリビュートのクオリティとかとは比べられないとしても。実際に歌おうとしたら、とてもじゃないけど、半端な気持ちでは歌えない曲が多くて。だから、全ての言葉に、ありったけの自分の解釈を込めて。やったんだよ。だから、各アーティストが、見事にチカラを込めて製作したこのアルバムを、僕はピロウズファンの中でも有数に聴き込める人間であると自覚するし。どう聴き込んだって理解度の低い2アーティストは、これから聴くときは飛ばして聴くだろうし(表現から逃げた1アーティストも勿論飛ばす)。ということで、僕は、ピロウズが大好きです。大好きなんだよ。

the pillows 15周年ライブに寄せて

the pillowsが15周年を迎えた2004年9月16日。ピロウズのトリビュートアルバムが発売された。この日本の西の果ての地でも、数枚入荷していたCDは、数日後には売り切れていた。まぁそれはともかくとして、このトリビュートアルバムの中に、GOING UNDER GROUNDが演奏している、"LITTLE BUSTERS"という曲がある。ライブなんかで披露していたらしく、前評判は非常に高かったのだが、実際に聴いて、僕は非常にがっかりである。僕がこのバンドを好きでないことを差し引いたって、消化不良の感は否めない。ミスマッチ、理解不足(←敢えて言わせて貰います)に加え、何といっても、その原因だと思われるのは、ダイナミズムの欠如。ピロウズというバンドは、圧倒的に世界観を作る山中さわおのワンマンバンドではなく、その世界観を高い純度で描き出すことの出来る、ドラムの佐藤シンイチロウと、ギターの真鍋吉明あってのものだということは、ファンなら周知の通りである。そして、"LITTLE BUSTERS"という、ソングライティング的には比較的大したことのないこの曲が、ピロウズのライブにおいて、非常に重要なナンバーであることの理由としては、ギタリスト・真鍋吉明が、凝ったプレイをすることとは全く別の次元の、感情とダイナミズムで盛り上げていく、実に稀有なギタープレイをすることが挙げられると思う。
先日、ピロウズの15周年ライブに、恥ずかしながら遠征をしてまで見に行った。お祭りとしては非常に良いものだったのだが、いつだったかはてなに書いた不安が的中の様相を見せてきたのも事実であった。そして、その不安は、思っても見なかったところから姿を現したのである。
もともと、ピロウズというバンドは、卓抜した演奏力を持ったバンドではないと思う。しかし、そのバンドの演奏が描き出す空気感、というものに関しては、凄まじいものがある。だから、普段は演奏の問題というのは、ミスとかがあったって、全く気にならない。しかし、この日は気になってしまったのだ。この日、2時間30分、全30曲という長丁場のライブにおいて、ギターの真鍋氏の右手の魔法は、間違いなく途切れた。普段ならライブでも演奏するようなフレーズは端折ったし、ただのコードストロークだからこそ、全霊をかけていたはずのバッキングでは、明らかに指先までの神経伝達に欠けていた場面を何度も目撃した。その日、彼のプレイがメーターを振り切ったのは、本編ラスト、"ハイブリッドレインボウ"一曲だけであったと思う。特に、その2曲前、日本屈指のギターミュージックであると僕が認識している、"swanky street"でそのメーターが振り切れなかったのは、僕にとっては非常なショックだった。
今僕は、ピロウズに対して、カサノバスネイク以降のミッシェルガンエレファントに対する危惧に似た感情を抱いています(まぁこの言い方に関しては反論もあるかもしれないが)。16日のライブで、出来うるなら、それを払拭したかった。それは叶わなかったけれども、勿論僕はそれでもピロウズが大好きだし、少し、先述したように、本編ラストのハイブリッドレインボウでは、ありえないような盛り上がりを作り出す、ピロウズを、まだ信じられると思う。最後に、もう一回だけ言わせてください。僕はピロウズが大好きです。「今日からお前ピロウズ以外聴くな」とか言われても全然大丈夫なくらい。あ、でもJELLYFISHの2枚も認めてもらえると嬉しい。